健康のためのアロマセラピー、ハーブ、レイキの統合
自然療法が盛んなキューバから、マタンサス医科学大学教授、医師、レイキマスターのプラド先生をお迎えしてハーブ、アロマセラピー、レイキを用いた統合医療をご紹介いたします。これらのクラスはそれぞれ個別に申込&受講できます。
主な目的
- 健康のためのアロマセラピー、ハーブ、レイキの統合と展望
- 香りを使った情報伝達による状態の特定
- ハーブとアロマセラピーの分類
- ハーブとアロマセラピーの準備
- 個々の条件に夜ハーブとアロマセラピーの組み合わせ
4/7 キューバでのアロマセラピー、ハーブ使用、レイキの統合
その歴史と応用、統合。科学情報、人間の健康の可能性の展望
主な内容
- 外部-内部条件(場所)
-
- 外部条件:膜(場所:外部との関係)
- 内部条件:水の内部環境(時期:内部との関係)
- 時折-必須条件(いつ)
-
- 時折:一時的な症状。 (インフルエンザのような)
- 必須:原因条件(慢性)(慢性など)
- 熱–寒い状態(好みと表現)(温度の性質)
-
- ホット–コールドプリファレンス:季節、飲み物、リリース症状
- 暑い寒さの表現:暑い寒さ
- 身体的感情状態(心と体の関係)
-
- うつ傾向:(重力の引力)(動きではない)
- 興奮傾向:(ニーズまたは運動の状態)
- 両方の感情(別の状態または動き)
4/8 キューバの統合医療 ハーブ編
主な内容
1. 内側の外側のアクション
-
- 外部条件のハーブ(膜および外部表面)
- 内部条件用のハーブ(内部環境)
- 偶発的な偶発的条件(調整または分散アクション)
-
- 短時間の使用-分散状態
- 長時間使用-調子を整える
- ハーブの冷たい熱い性質
-
- 風邪の性質にハーブの傾向
- ハーブは熱くなりやすい
- 身体的-感情的な関係
-
- 身体の動きと心の活動を増やすため
- 身体の動きと心の活動をリラックスさせる
◎ハーブの準備
-
- お茶の準備用-煎じ薬の準備-油の蒸留-芳香蒸留水
使用の一般的な結論
-
- どこ(外部または内部使用)、
- とき(短時間使用する場合)
- 自然(冷たい暑い自然)
- マインドボディ(分散–調色–使用の調整)
4/9 キューバの統合医療 ハーブとアロマセラピー編
ハーブとアロマセラピーの一般的な使用に対応するための一般原則の条件を分類する方法
主な内容
- 個々の条件に応じてハーブとアロマセラピーを使用する一般的な結論。
- Where(外部-内部条件)—(外部または内部使用)
- いつ(必須–偶発的条件-(短時間の短期使用)
- コールドホットネイチャー(コールド-ホットコンディション)—(ハーブのコールドホットネイチャー)
- 心と体の関係(高-低-交互に感じる動きの関係)(分散-調子-使用の調整)
- 健康的な生活の発展のためのレイキ統合のためのハーブアロマセラピーの対応
日程 2020年 それぞれ個別にお申し込みいただけます。
- プラド先生の来日はコロナウイルスの関連で来日が中止になりました。今後の予定は未定です。申し訳ございません。
「キューバでのアロマセラピー、ハーブ使用、レイキの統合」 全1回 4/7 10:00-16:00 A教室「キューバの統合医療 ハーブ編」 全1回 4/8 10:00-16:00 A教室「キューバの統合医療 ハーブとアロマセラピー編」 全1回 4/9 10:00-16:00 A教室
講師 | ヒジェルモ・ラザロ・プラド・ゴンザレス キューバ・マタンサス医科学大学教授 医師 レイキマスター |
対象 | どなたでも受講いただけます。 |
回数 | 全1回 10:00-16:00 5時間 |
費用 | 22,000円(税込) |
持ち物 | 動きやすい服装、筆記用具、スリッパ |
その他 |
- 1965年2月18日生まれ。1989年ハバナ大学卒業、医師。2017年以降マタンサス医科学大学教授、マタンサス県地域指導医師、レイキマスター。
- 1985年から1989年、ハバナ医科学大学非通常医療の臨床導入への内科的統合研究。航空医学学生協会代表、ホアン・トマ・ロイグ伝統キューバ療法開発
- 1988年から1989年アンゴラ派遣、内科的集中治療インターン、ベトナム鍼灸医による統合医療実践。
- 1989年から1991年マタンサス県カルデナス地区での地域医療及病院勤務。ベトナム医指導の下に東洋医療の地域医療の実践、生薬、高齢者医療、一般疾病の伝統的医療ラボでの天然治療素材開発、電気温熱療法、主に気管支喘息に関しての東洋的臨床統合医療(鍼灸・呼吸法・薬治)、マタンサス県での植生分布に基づく医用植物分類・同定研修。
- 1991年から1993年ベトナム中央委学院留学ー東洋伝統医療
- 1993年から1999年カルロスJフィンライ病院基礎医学兼鍼灸医長
- 2000年から2004年学会派遣、ストレス診断・統合療法カリブ諸国会議主催
- ホリスティック運動学(キネシオロジー)、ガリクワガルシア病院、
- 対癌放射線治療学術大会2000、蜂療法国際会議・APIMONDI2001
- マクロバイオテック2001(トレンティーノ、イタリー)リフレクソロジー2001、日本鍼と対気2001
- 歯形系統発生学2002、高齢者老化ストレスがっか2002(ハバナ)
- ストレスコントロール学会2002(バルセロナ、スペイン)、瞑想学会2002(グラダナ・スペイン)
- 触診学会2002(リオン、フランス)、APIMONDI2002主催(ハバナ)
- アーユルヴェーダ心身医学2002、虹彩と食養(カラブリア、イタリー)2004
- 2003年から2017年フィンライ研究所(自然療法、地域医療、統合医療)
現在の主な研究テーマ、担当プロジェクト
- Healthy Epigenetic Microenvironment’s Rehabiletation of Carcinogenic Expressionn)