イスのスペースがあれば気軽にできるロッキング
体がふわりと楽になります。
ロッキングは体を心地よく揺らす技術です。体は揺らされると、余分ながんばりを手放してもともとの柔らかさを取り戻します。 今回はイスに座ったままで行なうロッキングテクニックを学びます。
イスがあるスペースならば場所を選ばずどこでもできて手軽です。 手や腕だけでなく背骨や首、そして足までも、座ったままでも全身を揺らします。家庭やお出かけ先、イベント会場でどうぞ。
日程 2020年
申込 ロッキングテクニッククラス >>講師 | 中安一成 |
対象 | 女性限定のクラスです(妊娠中の方はご遠慮ください) |
回数 | 全1回 10:00-16:00 5時間 |
費用 | 受講料15,400円 再受講料10,700円 |
服装 | 半袖、柔らかな素材の服装をご用意ください |
持ち物 | 筆記用具、ルームシューズ、ハンドタオル |
その他 |
受講のみなさんからの感想です(一部を抜粋させていただきました)
◎体が緩んで眠たいです。ロッキングは見ているだけで、リラックスしてしまいます。イスに座った姿勢でも、こんなにたくさんのアプローチがあるのだと驚きました。手だけでなく、自分の全身を良い道具にして受け手も自分も楽に施術したいです。サロンワークやイベント出展などに役立てるように練習します。ありがとうございました。
◎イスにすわった姿勢でも、できることがたくさんあり、体幹も含め全身に及ぼすことができるのを体感することができました。「〜を揺らす」ではなく、「〜から揺らす」という感じのつながり方が微妙で、でもはっきり違いがあることが印象深かったです。
◎やっぱりロッキングは面白い!もっと勉強したいです。自分の感覚を広げて、探って、こんな自分があったのだというのを発見したいです。先生の言葉は理論的なことも言ってくれるので、自分には分かりやすい。先生の声が優しくてとても眠くなりました。もっと柔らかく感じ取れる手になりたいです。
◎受けている時、身体の中に小さな波が起こって、次第にどんどん手や足、頭の先まで、その波が伝わっていく感覚を実感できました。身体全体の血行が良くなりポカポカしています。揺らし方にも自由な発想をいろいろ取り入れて、遊ぶ感覚に満ちた楽しい時間でした。ポーズをとり心地よさを味わう時間を大切にしたいと思います。明日からすぐに実践したいと思います。
◎普段の仕事は体を大きく動かすストレッチやもみほぐしが中心です。そのなかで体の力を抜くことをお客様に伝えるのが難しいと感じていました。今日イスで行うロッキングテクニックをやってみてロッキング(揺らす)ことで体のこわばりを取れて、疲れが和らぐのだなあと感動しました。工夫しながら取り入れて、頭も柔らかくしていきたいです。
◎自分の感覚、人とつながる感覚の大切さを実感しました。やさしく触れる、重さをとる、揺らす、それだけでこんなに全身がほぐれるのだとびっくりしました。自由に感じながら行える施術なので早速取り入れて使っていきたいと思います。遊び心もいっぱい感じられる楽しい施術だと思います。ポーズをとる、感じる大切さ、心地良さ、体験してこそわかりました。
◎楽しく、しかも深いリラックスが得られました。揺れが、そこだけでなく広がっていくと(水面の波が広がるように)、身体全体のゆるみ、ほぐしにつながりました。しばらく何もしない時間に、その波の広がりが自分の身体の中で感じる大切な時間であることを体感できました。相手のその部位の重さを感じる、重さを預かる、返してもらった時に、その重さが嫌な重さではなく、戻る場所も、ちゃんとしたところに戻って前よりも軽くなっていることに気づきました。
◎ゆっくりと私の身体の重さ、パートナーになった方の身体の重さを感じ、味わうゆっくりとした充実の時間でした。重さ=私の身体を感じて、いろいろなロッキングの波がポーズの時間を含めて、順々に私の身体の必要な場所から、全体に拡がっていく心地よさと、それを感じている私も心地良かったです。
申込 ロッキングテクニッククラス >>
自然療法ブログ
- ロッキングテクニックの可能性
- 波に乗るロッキングテクニック
- ロッキングでお腹を揺らす
- 弾んで形を機能を取り戻すロッキングテクニック
- 重さを支える、動きを支える、形を支える
- 体の重さを揺らすロッキングテクニック
- 働きかけと解放 ロッキングを効果的に行うために
- 力と努力で乗り切ろうとしないこと
- ロッキングテクニックのサイドワーク
- ロッキングテクニックのコツ3
- 軽くなるロッキングテクニック
- 固い体をソフトにするロッキングテクニック
- ロッキングテクニッククラス2のこと
- 体を心地良く揺らすロッキングテクニック
- 重さを支えるテクニックとロッキング
- イスで行うロッキングテクニック 3つの特徴
- ロッキングテクニック練習会で気づいたこと
- ロッキングテクニックのコツ2
- ロッキングテクニックのコツ1
- 心地よいロッキングテクニック
- 肩が楽になるサイドワーク
- 手放してほど良い距離をとるロッキングテクニック