年を重ねていくこと、そして終末期に起こるからだの変化を知り、それぞれの段階でのアロマテラピーの役割について学びましょう。「治すこと」ではなく「癒すこと」が最優先です。私たちがこれから出会うかもしれない大切な方の死にも、必ず役立つ知識です。そして知識を持った上で言えることは、「大切なのは知識ではない」です。その大切なことについても、おひとりおひとりが向き合う時間になればと思います。
◉久保田先生からのメッセージ
2022年新春から、新しいシリーズが始まります。実は私は、2022年に70歳になります。アロマテラピーに出会って20年余り、人生のさまざまなできごとの中で、幾度となくアロマテラピーの力に助けられました。アロマテラピーの力は、想像以上。私は今、その力をもっと皆さんに知ってもらいたいです。可能であれば、まわりにも伝えてほしいとも思っています。きっとここでしか聴けない話の連続になると思いますよ。ご興味ある方、ぜひ!
◉主な講義内容
- 「老い」について学びましょう。抵抗するのではなく、あきらめるのでもなく、老いるからこそ見えてくる世界があります。多分それは、皆さんの想像以上に素晴らしいものですよ。
- 「認知症」についても学びましょう。高齢者が一番なりたくない病気は認知症とか。認知症は加齢が最大の要因です。「長生きしたいが、認知症にはなりたくない」と言うだけでは、ダメですね。アロマテラピーでできること、できないこと、そして、認知症患者さんやご家族さんの応援も、アロマテラピーならできることがたくさんあります。
- 「がん」に痛みはつきもの。通常の鎮痛剤が効かなくなったら使われる「医療麻薬」、それについて知っておきましょう。さらに、薬ではどうにもならない辛い痛みにアロマテラピーが役立ちます。緩和ケアでの私の活動をお話しします。
- 「プラシボ」という言葉をご存じですか?「プラシボ」の仕組みを知ると、私たちがクライアントさんに対応するときの心構えも変わるはずです。
講師 | 久保田泉(当校講師、薬剤師) |
対象 | どなたでも受講していただけます。 |
回数 | 全3回(3h/回)途中の休憩時間も含まれます。 |
費用 | 受講料 31.680円 |
その他 | キャンセル料規定など受講規則をご確認のうえお申込みください。 |
【通学クラス】
持ち物 | 筆記用具、室内履き |
【オンラインクラス】
テキスト |
|
締切 |
|
ご確認 |
|
ご用意 |
|