自然療法のための素材ってなんだろう
みなさんは、手作りコスメづくりや、ワークショップなどを行うとき、その材料について成分や特徴、注意点など、改めて本やインターネットで調べてみる、といった経験はありませんか?
今回は「自然素材でつくるナチュラルスキンケア」の著者であり、マザーズオフィスの「土地・環境・文化から学ぶ精油学」クラスのご担当をお願いしている手島先生に、素材のことをしっかり学ぶクラスをお願いしました!実はこのクラスは6年前にも開催していたのですが、今回はオンラインで復活です!!
わたしたちが日常で自然療法を実践するときには、目的に応じてその時その時に必要なさまざまな素材を用います。ときに素材そのままの状態で使うこともありますが、たいてい、いくつかの材料を組み合わせて、目的に合ったケアのためのアイテムをつくることが多いのではないでしょうか。そこではいろいろな素材が活躍するわけですが、それらの物質としての性質や特徴、個性などをよく知っていると、さらに有意義で効果的なものとなります。
自然療法で扱う素材は身近にあるもの
このクラスで取り上げる素材たちは特別なものや珍しいものはひとつもなく、誰でも日常的に簡単に手に入れられる、とてもシンプルでよく知るものばかり。その慣れ親しんだ素材について理解を深め、それぞれの特徴や活用の可能性を考えながら学び、活用のコツを手に入れていくと、単なる“レシピに含まれる素材”という存在から、なぜその素材が必要なのか、また、その素材の持つ力を十分に生かすためには何を考えたらいいのかが見えてきて、レシピを構成する素材一つひとつに親しみや愛着が湧いてくる存在となるのではないかと思います。
わたしたちの日々の暮らしを優しくサポートしてくれる頼もしい自然療法のための素材たち。たくさんの自然界の恵みがギュッと詰まった豊かな贈り物を、自分や自分のまわりの大切な人たちに気持ちを込めて使いたくなる・・・そんな温かな気持ちになるようなクラスにしたいと思っています。
ひとつひとつのモノ(素材)としっかり向き合う
全6回で以下のテーマを取り上げます。
第1回 植物油脂(主にButter類)/ 衛生学
第2回 水類 / 手づくりの心得
第3回 ミツロウ(その他ワックス類)、はちみつ
第4回 アルコール、グリセリン
第5回 塩・重曹、酢・クエン酸
第6回 米ぬか、ヨーグルト
素材としてどのような特徴や性質があるか、得意とすることは何か、そして、どんな活用例があるのか(レシピ)を各回、テーマごとに学んでいきます。
どの素材もこれまで使ったことあるものばかりだと思いますが、アロマテラピーやハーブを用いる際に必要な素材類という視点ではなく、素材そのものの個性や魅力にスポットを当てて学んでみましょう!
お申込み、お待ちしております!!
日程2021年
- 3月期火曜 全6回 3/23、4/6、4/20、5/11、5/25、6/15 10:00-12:00 zoom開催
日程詳細
第1回 3/23 植物油脂(主にButter類)/ 衛生学
第2回 4/6 水類 / 手づくりの心得
第3回 4/20 ミツロウ(その他ワックス類)、はちみつ
第4回 5/11 アルコール、グリセリン
第5回 5/25 塩・重曹、酢・クエン酸
第6回 6/15 米ぬか、ヨーグルト
申込 オンライン 素材学 >>
講師 | 手島 佐枝子 |
対象 | どなたでも受講できます。 |
回数 | 全6回 各回ごとのお申し込みも可能です。 |
費用 |
|
締切 |
|
ご確認 |
|
ご用意 |
|